今回は先日ブドウ狩りへ行った様子をお伝えします。
マツガ保育園からバスに揺られ京都府井手町にあるみどり農園へお邪魔致しました。
こどもたちは先生と一緒にブドウ狩りに挑戦!!
まだまだ暑い日が続きますが、元気いっぱいでおいしそうなブドウをみんなで選び収穫しました。
こんにちは
今回はぞう組さんより、毎日お昼に「アイドル」のライブが開催されていると
お話を伺いお邪魔させていただきました。
かわいいかわいいアイドル達と元気いっぱいの応援団のライブを見せて頂きました。
今回はどろんこ遊びの様子をご紹介させていただきます。
普段は汚れたら×ですが、今日はどろんこ遊びの日なので汚れてもOKです。
おともだちも大喜びでたくさん笑顔が見られました。
本日はこあら組さんの絵具遊びを紹介させていただきます。
大きな画用紙一面にみんなで畑でとれた野菜のヘタ等を使ってみんなでスタンプしてくれています!!
食育だけでなく、こういった活動でも畑の野菜を有効活用させて頂いております。
本日は看護師さんからの手洗い教室を紹介させていただきます。
こどもたちは音楽に合わせて手洗い方法を教わりいざ実践。
手洗いスタンプを使用してしっかり洗えているか確認!
みんなきれいに洗えていました。
本日は枚方市のパナソニックパンサーズさん交流事業で、
深津 英臣(ふかつ ひでおみ)選手、仲本 賢優(なかもと けんゆう)選手、新 貴裕(しん たかひろ)選手がマツガ保育園に遊びにきてくれました。
普段TVで見る選手が来て子どもたちも大喜び、非日常的な体験をすることができました。
最後にはパナソニックパンサーズさんからブレスレットのプレゼントもあり、大喜びの一日になりました。
今回はお誕生日会の様子をご紹介させていただきます。
お誕日会では、おともだちからのお歌のプレゼントや職員からの出し物を行っています。
みんな緊張しながらも、かわいく、かっこよく舞台の上で自己紹介をしてくれていました。
これからもみんなでたくさんの楽しい思い出を作っていきたいと思います。
7月には、京都の三大祭り、「祇園祭」が開催されます。
マツガ保育園でも、本日夏祭りごっこを行いました。
「レッツわっしょい!!」を掛け声に、ぞう組さんのお神輿巡業しました。
お祭りの特設ゲームコーナーでは、様々な遊びにたくさんのおともだちが挑戦してくれました。
とうとう7月に突入し暑い日が続きますね。
今回は夏の行事第1弾スイカ割りの様子を紹介させていただきます。
おともだちみんなで「みーぎ、みーぎ」「ひだり、ひだり」と声をかけ
みんなで楽しくスイカ割に挑戦しました。
最後はおいしくいただきました。
今回ははがき作りについてご紹介させていただきます。
枚方市による、市内保育園・幼稚園を対象にしたゴミやリサイクルについて学ぶ活動があり、
今回保育園へ出張授業に来ていただきました。
エコについての紙芝居のをみんなで鑑賞し、そのあと実際に牛乳パックをリサイクルしお手紙を作りました。
楽しみのながら環境問題等に関するお勉強にもなりました。
こんにちは
以前紹介させて頂いたようにマツガ保育園ではアクバススポーツクラブさんより
講師をお招きし体育教室を行っています。
今回は保護者の皆様に体育教室の様子を参観して頂きました。
日頃の練習成果が活かされ、鉄棒や跳び箱に挑戦しみんなで楽しむ姿を
お披露目することができました。
今回は総合訓練のについてご紹介させていただきます。
総合訓練では、避難、通報、消火等の訓練を行っています。
保育園では毎月避難訓練をしている事もあり、こどもたちもスムーズに避難できていました。
今回は消防車も来ており、みんな大喜びな訓練になりました。
今回は特大シャボン玉作りに挑戦しました。
大きなシャボン玉ができる方法を先生たち同士で検討、隠し味?洗剤とガムシロップを使い挑戦!!
なかなか割れない大きなシャボン玉を作ることができました。
みんなで大きな7色のシャボン玉に心躍らせていました。
みなさんこんにちは
今回のはうさぎ組さん(1歳クラス)の紹介です。
ブログでは初めての紹介になる乳児クラスです。
おともだちと協力しながら今回はおいしいクラッシュゼリーを作りました。
ゼリーを食べてみんなたくさんの笑顔をみせてくれました。
本日は、実際に土を触り、芋の苗植えを行いました。
みんな「どんなお芋ができるかな?」
「おおきーいお芋ができると思う」と想像を膨らまし、収穫できるのを楽しみにしています。
収穫の際にも、またブログにUPしようと思います。
今回はカレーパーティの様子をご紹介させていただきます。
じめじめする季節、何かと億劫になる季節ではありますが、職員と一緒に、こどもたちにも実際に調理に参加してもらい大鍋でカレー作りを行いました。
食欲をそそる香りや実際に調理に参加したこどもたちから「おかわり!!」との声がたくさんあがり、普段よりもたくさん食べていました。
やはりみんなで作って、みんなで食べる食事は格別ですね!!
マツガ保育園の畑にはビワの木がなっています。
なんとこのビワの木は、むかーしむかしの在園児さんが、
食べたビワの種を畑に植えたところここまですくすく成長したそうです。
今年もたくさんの実がなったのでみんなで収穫しました。
今回は体育教室について紹介させていただきます。
マツガ保育園では、3歳児クラス~5歳児クラスまでの園児に
週1回、アクバススポーツクラブより講師をお招きして体育活動を実施しています。
先生の指導のもとみんな元気いっぱい体を動かしています。
遠足の様子をご紹介させていただきます。
今回はきりん・ぞう組さんと一緒に京都にある鉄道博物館へ
道中からバスの窓から見える景色や電車にみんなわくわく
到着するとたくさんの電車や鉄道博物館ならではの
体験にみんな大喜びしていました。
帰りのバスでは疲れて眠っているおともだちもたくさんいました。
今年度4月に完成した新しい園庭を紹介させていただきます。
かなりの広さがあり、マツガ保育園のおともだちも大喜び🎵
鬼ごっこをしたり、ドッチボールをしたりと天気の良い日は大盛り上がりしています。
これからもいろいろな遊びをたくさん子供たちと出来ればと思います
こんにちは!
マツガ保育園の敷地内には畑があり、食育にも力を入れております。
季節の食べ物であるいちご!
採りたてのいちごを洗ってパクリ(^^♪
おともだちからは「甘くておいしい」と好評でした。
今回はインタビュー形式で新人先生の紹介をさせていただこうと思います。
まずは先生はなぜマツガ保育園に就職しようと思いましたか?
「学生時代(大阪こども専門学校)にマツガ保育園に実習に行かせてもらい、実際に働く保育士さんを見て自分もこんな先生に
なりたいと思いました。」
ありがとうございます。それでは最後に一言意気込みをお願いします。
「わからない事は先輩に聞きながら、園児、保護者様どちらからも信頼される先生になれるようこれからも頑張ります!」
園児から大人気の先生!!これからも頑張ってください!
本日は各小学校の入学式が行われていました。
そして卒園生がピカピカのランドセルを背負ってマツガ保育園に遊びに来て
くれました。
たくさん友達を作って、また保育園に遊びに来てくださいね🎵
本日無事卒園式が終了いたしました。
卒園児クラスの担任は着物を着て準備万端で卒園式に挑みました。
小さかったおともだちも大きくなり、毎年こどもたちの成長するスピードには驚かされています。
寂しい気持ちもありますが、春からはピカピカの1年生こどもたちに明るい未来が訪れるよう
職員一同願っております。
小さかったこどもたちも大きくなり、卒園の日が近づいてきました。
本日は各クラスから、先生からの劇のプレゼント!みんなたくさん笑ってくれました。
お昼ごはんは会食形式でたくさんのおともだちがおかわりをしてくれていました。
マツガで過ごすのはあと少しですがみんなでなかよく楽しく過ごせればと思います。
本年もマツガ保育園にオニさんがやってきました。
オニさんが登場すると泣いてしまうおともだちもいました。。。
でも、今回はステージから降りれないオニさんということもあり、たくさんのおともだちが勇気を出して豆を投げオニさんを撃退していました。
最後には仲直りをしてオニさんと記念撮影、おやつもオニさんをイメージしたパンケーキで楽しい節分が迎えられました。
10年に一度といわれる大寒波!
そんなさむ~い一日でもマツガ保育園のお友達は元気いっぱいで雪遊び
雪の積もった園庭にわくわくしながら、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと最後まで元気いっぱいに遊んでいました。
本日枚方市よりパッカー車がやってきました。パッカー車聞きなれない名前ですが、ごみ収集車のことを言います。
こどもたちは近くで見るパッカー車に興味深々、年長さんには実際にごみ捨て体験をしてもらいました。
ドキドキしながらも実際にパッカー車のボタンを押して挑戦していました。
最後には遊戯室で紙芝居「地球温暖化の病気を治す3つのお約束」
1残さずきれいに食べる。2お片付けをして物を大切にする。3ゴミは仲間分けをしてすてる。
話を聞き終わった後には子供たちみんなで守れますとお約束をしていました。
新年らしく書初めの製作をしました。
筆を持たせてあげるとみんな楽しそう書初めに挑戦されていました。
とても芸術的な雰囲気が魅力的ですね。
飾りの松竹梅もノリをつけてあげるとペタペタ貼ってくれました。
この1月より同法人の夢心から異動してきた事務長の芦田と申します。
好きなもの…機嫌の良いときの奥さん、愛犬、タバコ
嫌いなもの…きのこ類、特にシイタケ!禁煙をすすめてくる上司(笑)
基本的にはマツガ保育園の事務所におりますので、ご気軽にお声かけいただければと思います。
本日よりよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます!
今年も皆様にとってよい年になりますように。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
マツガ保育園 職員一同